釣り人であればきっと毎年恒例となっている行事かと思います。
今年もタックル大掃除の時期となりましたね
これをやると年末だなと実感するくらいです。
倉庫から自宅へタックルを移動
普段は倉庫に保管しているタックル達を自宅に移動させます。
移動の際にはロッドからリールを取り外して

ロッドベルトでベイトロッドとスピニングロッドに分けてまとめて持ち運び


リールは傷などがつかないようにプロテクトケースに入れて持ち運びます。
ロッド・リールの汚れを拭き取る
まずはロッドとリールに付いた1年分の汚れを落としていきましょう。
用意するもの
- ぬるま湯または水
- タオル(ファイバータオルがあると便利です)
- 綿棒
- 中性洗剤(必要に応じて)
汚れを拭き取る

今年はかなり釣行回数が少ないこともありざっと見た感じ
ロッド・リール共にそこまで酷く汚れている印象は無さそうです。
ぬるま湯でタオルを濡らし強めに絞ってから表面の汚れを拭き取りましょう。
ロッドのガイド部分周辺やリールのリールフットやレベルワインダー周辺は
綿棒を使うことでより綺麗にすることが可能ですね。
今回、出番は有りませんでしたが汚れがひどい場合は
中性洗剤を少量水に入れることで、水だけよりも汚れを落としやすくなります。
全体を拭き終えた時点でほとんどタックルが濡れていなければ
そのまま次の工程に進めてしまって問題有りませんが
まだ水分が残っていれば乾拭きかしっかり絞ったタオルで水分を拭き取ります。
また中性洗剤を入れて汚れを拭き取った場合は濡れていなくとも
固絞りしたタオルで拭き取ることをオススメします。
ロッド・リールにコーティングを行う
キレイになったタックルにコーティングを行い更にキレイにします。
用意するもの
- コーティング剤(お好みの物を使いましょう)
- タオル(ファイバータオルをお勧めまします)
- 綿棒(細かな部分に塗れます)
ロッド・リールにコーティング剤を塗り込む

水分が残っていないことが確認できたら次はコーティングですね。
私は手持ちのM.T.C.W infinityを使用しています。
コーティング剤をファイバータオルに数プッシュして
タックル表面に塗り込んでいきましょう。

コーティング剤は塗り込むと表面がスベスベになるので
作業時に手から滑り落ちないように注意して作業を進めてください。

綿棒があればコーティング剤をガイドとブランクの間に塗り込んだり
ガイドリング内に塗り込むことも出来ます。
リールは必要に応じてメンテナンスを
今年は特別動きが悪くなっているリールはなかったですが
動作が気になる場合にはオーバーホールとまでいかなくとも
注油をしてあげたりすると安心だと思います。
タックル掃除完了
タックルの本数が多いとその分時間はかかってしまいますが
今年も無事に全タックルの掃除が完了しました。
特にパーツ交換が必要になるようなリールも無く
ロッドも状態が悪いものもなかったので一安心ですね。
さいごに
今年も釣りを楽しませてくれたタックル達
年末の落ち着いた時間にキレイにしていくと気持ちがいいですね。
タックルの状態も把握することができるので
ひどい状態になる前にオーバーホールに出したり
個人でパーツを取り寄せて交換することもできるので安心です。
コメント