8月にもあっという間に中旬になりましたね。
各地で最高気温40度を超えてくる日も出てきており
昼間の釣行は体の危険を感じたため早い時間帯に釣りに行ってきました。
最初はクローラーベイト

朝一番に選んだルアーはアベンタクローラーです。
記事にした蓄光テープを貼り付けたルアーがどう光るか確認することも出来ました。
このアベンタクローラーはウィング部分に縦に貼っており
左右に揺れているのが確認できるのがかなり助かりますね。

クローラーベイトで比較的早めにリトリーブする場合は
ラインにテンションがかかり手元にルアーの動きが響きますが
スローリトリーブの場合は、手元へのフィードバックがかなり弱いので
目視でルアーがしっかりと動いているのが確認できるのはいいですね。
そして、対岸に遠投してゆっくりを巻き始めた時に「ジャバン!」と音がしたので
数秒待ってからフッキングをしてみましたが残念ながらフッキングまで至らず
その後、反応はなくルアー交換となりました。
スピナーベイトで中層から低層を

次に選んだルアーは、アンブレラカスタムをしたヘルターツイスターです。
表層で乗り切らなかった魚からの反応があるかなと思いましたが
定速リトリーブでもストローリング的な動かし方をしても反応はありませんでした。
このタイミングでフィールドを移動しました。
移動後はフロッグ

次のフィールドでは、アシが多く発生している場所なので
はじめはフロッグルアーでアシの上をトゥイッチして誘いました。
ところどころアシがない場所にルアーが落ちると小魚がバシャバシャと跳ねており
生命感は感じましたがフロッグルアーに反応する魚はいませんでした。
クランクベイトでスローに

次に選んだのは小型のクランクベイトです。
アシの無い場所で跳ねていた小魚をイメージしてかなりスローに水面直下を巻いたり
トゥイッチで表層にアプローチをしてみましたが反応はありませんでした。
クローラーベイトで遠投

次に選んだルアーはアベンタクローラーRSR
後方重心にセッティングされているため大遠投が可能で
更にこちらもウィングに蓄光テープを貼っているため
遠くでスローな動かし方でもしっかりアクションしていることがわかります。
残念ながらこちらにも反応はなくフィールド移動です。
ラバージグ

次のフィールドで選択したのはラバージグです。
サイズ感としてはスモラバよりも大きめですが小ぶりのサイズで
更にラバーの量も調節しているためシルエットが小ぶりですね。
ただウェイト的には1/4ozプラストレーラーワームなので
ヘビークラスタックルで使用しています。
オーバーハングの奥にサイドハンドキャストで入れてみたり
吊るしで誘いましたが魚からの反応は得られず早めに移動しました。
フロッグで表層を
最後のフィールドに移動してから選択したルアーはフロッグルアーです。
このフィールドはアシが多く基本的にフロッグルアーで攻めています。
キャストする場所周辺は比較的アシの量が少なめなのですが
沖に遠投するにつれてアシが濃く、捲れ上がっている場所が多くなるので
フロッグルアーを使用してもドッグウォークさせるのは難しく
リーリングで緩急を付けたり、スローに定速リトリーブして動かしていました。
カエルが跳ねる音などは聞こえましたが魚からの反応は無かったため釣行終了となりました。
さいごに
今回の釣行は、気温が上る前に出来たこともありますが
前日から曇りで気温が下がっていたことも相まってかなり快適に釣りが出来ました。
一度バイトがあったことも久しぶりにテンションが上がりましたね。
またトップウォータープラグでの水面が割れるバイトなのもいい思い出になりました。
魚は見られませんでしたが生命感を感じることが出来たのは嬉しかったです。
コメント