PR

暖かくなったタイミングを狙う 釣行日記

FISHING DIARY

3月に入ってから三寒四温を実感するようになり

日によっては日中かなり暖かい時間も出てきたタイミングで

釣りに行くことができました。

スポンサーリンク

アンブレラカスタムスピナーベイト

最初に選んだルアーは広範囲にサーチできるように

アンブレラカスタムしたスピナーベイトを選択。

ベースは3/8ozですがアンブレラカスタムはもちろん

トレーラーにもブレードを追加しているためかなりのウェイトになります。

また、飛距離アップ+フォールスピードアップをするため

キャストするスポットに応じてヘッド部分のリングにフックシンカーを追加して

ウェイトをアップさせて使ったりしていました。



ディープクランク

次のルアーはディープクランクを選択しました。

スピナーベイトの使用でそこまで水中に絡まるものがなかったため

トレブルフックでもストレスなく使えると判断し選びました。

全く問題なく使うことはできましたが魚からの反応はありませんでした。

このタイミングでフィールドも移動しました。

フラットサイドシャッド

次のフィールドに到着して選択したルアーは釣りフェスティバルで購入した

フラットサイドシャッドのREVONIK SaraMoaです。

ウェイトは軽量なのでロッドはクーガーエリート7GT

リールはLX992Zのシャロースプールセッティングで使用しました。

キャストは問題なくできましたがラインの巻き量が多かったのか

どうしても初速が出しにくく少しシビアな使用感になってしまいました。

今後使用するタックルのバランスは見直していこうと思います。

そして、SaraMoaを使用しているときにぐぅっと重みがかかりフッキング!

しかし暴れることなく根掛かりしたかと少し待つとラインが動いているので

生物であるのは確かですがズルズルとルアーが持っていかれるだけで

最終的にルアーは外れてしまいました。

ロッドでテンションをかけ続けても動きに変化がないなどから

おそらくコイのスレがかりの可能性が高いかなと判断しました。

魚の姿は見られませんでしたが生命感のあるやり取りを感じたことと

なによりスレがかりでルアーをロストせずにすんだことがホッとしました。

ラバージグ

次に選択したルアーはオーバーハングがあったためラバージグを選択

スキッピングでオーバーハングの奥に送り込みリフト&フォールで使用。

水中は比較的引っかかるようなものがなくロストの心配はありませんでしたが

魚からの反応もなくルアーを交換しました。



ネコリグ

次に使用したルアーはカットテールを使用したネコリグ

水深の深いポイントをフォールさせながら誘って見ようと選択

ネコリグ自体がかなり久しぶりだったのでアクションがぎこちなく

長時間細かくシェイクすることができず魚からも反応がなく

早々に切り上げてフィールド移動を行いました。


ギル型ルアー

フィールド移動後に選択したルアーはリップカスタムをしたブルシューターJr

フローティングモデルを使用しているためアクションはただ巻きで

しっかりとボディを左右に動かしながらしっかり水を押してくれます。

フィールドの特性上あまりボトムまで泳ぎすぎると根がかる可能性があるため

中層より深くは潜ることのないこのルアーは安心して巻き続けられました。

魚からの反応はなかったためルアーを交換しました。

ブレーデッドジグ

次に選択したルアーはジャックハンマーステルスブレード

フィールドの水質が比較的クリアに近いためオリジナルではなく

ステルスブレードを選択してアピールを控えめにしてました。

やはりブレーデッドジグはテンポよく巻き続けることができるので

自分的には結構使用頻度が高いルアーのひとつですね。

バランスにもよりますが飛距離も出しやすく

着水後に巻き始めの調節を行えばレンジも自由に変えられるため

オカッパリからの使用では非常に重宝しています。

残念ながら魚から反応はなかったのでルアーチェンジとなりました。


ディープクランク

最後に選択したルアーはTDスーパークランクのディープモデル

ディープクランクであればもとより根掛かりしにくい姿勢で泳ぐこと

そして、軽くスタックしても直後にラインを緩めることができれば

バックスライドしながらルアーが浮いてくるのでロスト率が低く

非常に扱いやすいため選択しました。

もちろん軽くではなくがっつりスタックしてしまうと

ルアーの浮力だけで回収できませんので注意が必要です。

さいごに

今回も魚に会うことはできませんでしたが

スレがかりでも生命感を感じることができたのは良かったです。

新しいルアーを使用することもでき

これから一気に気温が上がり多くの釣人が本格始動となりそうですが

気温上昇に併せて花粉も多く出てくるので注意しながら楽しみたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました