PR

春目前を満喫 釣行日記

FISHING DIARY

3月に入ってかなり気温が上がったかと思いきや

一気に気温が下がって都内では大雪が降ったり日もありましたが

日中の最高気温が20℃を超えてくる日も出てきましたね。

その暖かい日のタイミングで釣りに行ってきました。

スポンサーリンク

クローラーベイト


朝一番に選択したルアーはクローラーベイトのアべンタクローラーRSR

釣りはじめのタイミングでは風もなく静かな状態だったため

デッドスローで使用することができるクローラーベイトをにしました。

また、最初のフィールドは比較的広い場所だったため

アベンタクローラーRSRはルアーの形状的にも飛距離を出しやすく

場所にもピッタリのルアーかなと考えました。

晩春から夏にかけてヒシ藻が出てくる場所なのですが

今の時期はまだ水面はなにも浮いていなかったため

トレブルフックの付いたルアーも使いやすかったです。

岸際をゆっくりとトレースしてみたり沖に遠投したりと

広い範囲を探ってみましたが反応は得られませんでした。

クランクベイト


次に選択したルアーはクランクベイト

潜行深度が1.0m〜1.2mのコンバットクランク120

表層で出なかったので少し沈めて見たら反応あるかと思いましたが

少し沈めすぎるとフックに水草が絡みルアーの動きが悪くなってしまい

都度都度ルアーから水草を取り除く手間があり早い段階でルアーチェンジしました。

トップウォーター


もう少し広い範囲を探りたかったため選んだルアーは

大きな音と水の撹拌を行うイヴォークゼロです。

ルアー後方の大きなプロップで水をかき回しながら

撹拌時の大きな音を発しながら広い範囲をアピールします。

また、朝一番に選んだクローラーベイトと異なる点は

リトリーブスピードがかなり早いことですね。

プロップの形状上スローに巻いてしまうとプロップが回転せず

特徴的な回転音が出ないので着水後はすぐに巻き始めて

バズベイトのように次々キャストを行っていきます。

こちらにも残念ながら反応はなかったためフィールドを移動しました。

バックスライドワーム


移動先のフィールドは最初のフィールドよりも小さく

ある程度ウェイトのあるルアーであれば対岸に届かすことができるため

飛距離が望めるバックスライドワームのパワーグライダーを選択しました。

オーバーハングギリギリにキャストしてバックスライドで更に奥へ送ったり

張り出している枝に引っ掛けて提灯誘いをしてみましたが反応が得られず

ラバージグ



最後に選んだルアーはラバージグのコンツアージグ

トレーラーにはノリーズのFGダディを付けてボリュームを上げています。

FGダディは厚みのある形状とノンソルトのため硬めの仕上がりになっており

比較的スキッピングがやりやすくなるためバックスライドワームと同様に

オーバーハング下にスキッピングで送り込みジグ特有の素早いリフト&フォールで誘いました。

また、岸際をジグストするように誘ったりもしましたが反応はありませんでした。

さいごに

今回は4月前に少し春を感じる釣行となりました。

朝方は風もほぼなく非常に穏やかな中で釣りをすることができ

久しぶりのトップウォーターゲームも楽しむことができましたね。

今後どんどん気温が上がってきて魚も活発的に動き始めるため

また違うアプローチで釣りができる時期になってくると思うので

これからの釣りが一段と楽しみになる釣行でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました