NZクローラーJrのウィングが壊れてしまいウィングを交換しました。
せっかくなのでウィングの交換手順を残しておきたいと思います。
羽が破損

以前使用していた時、護岸際を狙いすぎてしまいアスファルトに直撃し
土台とウィングを接続する軸部分が壊れたみたいで回収したらウィングが破損していました。
かなり気に入っていただけに結構へこみました。
depsオンラインショップで注文

depsオンラインショップにウィングセットが発売しているので注文しました。
注文1回毎に送料がかかるはずなので他に必要な物や欲しい物があればまとめて注文するとお得ですね。
私もウィングセット以外にも欲しい物があったのでまとめて注文をしておきました。
付属品

- ウィング本体 左右×1
- ウィング固定ビス ×4
- ウィングロック防止スクリュー ×2
今回は片側だけの破損でしたので、左右共に新品に交換しておいて
破損してないウィングは応急処置用にタックルボックスに収納しています。
価格は税込み1100円になっています。
交換手順
ウィングを外す

ドライバーを使って現在付いているウィングパーツを取り外していきます。
リアからビスを外すと土台の反りが戻ってフロント側のビスを外す時に
ドライバーがウィングと干渉して外しにくくなってしまうので
フロント側から外していくとウィングが干渉しにくい印象でした。

ウィングパーツを取り外したら、新しいウィングパーツを取り付けていきます。
新しいウィングの取り付け

調整していない純正のウィングのため取り外す時以上に羽の角度が少し中に入っており
前側からビスをつけようとするとドライバーがウィングと干渉します。
一応、後側からビス止めするとボディのアールに沿うように土台が曲がるので
止められないことはないと思いますが、私は今回付ける前にウィングを広げました。

ウィングロック防止スクリューは見た感じ問題なさそうだったので
ウィングパーツのみを取り付けて最後に必要であればウィングの角度を調整して作業完了です。
さいごに

フック以外のパーツ交換は初めてやりましたが難しいこともなく安心しました。
ハネモノルアーはどうしても値段的にも高価なものが多いので
交換や修理が可能なパーツであれば自分で直して長く使ってあげたいですね。
コメント