PR

ナイロン・フロロカーボン・PE ラインの使い分けについて

TACKLE

ラインの使い分けはまさに十人十色様々な考えがあると思います。

そんな個性が出るラインの使い分けについて自分の考えを紹介していきます。

スポンサーリンク

各ラインの特性

まずはナイロン・フロロカーボン・PE各ラインの特性を理解する必要があります。

事細かに特性を挙げていくと非常に難しい内容になってしまうので

今回はとにかくシンプルに各ラインの特性を挙げていきます。

ナイロンラインの特性

  • クッション性が高い
  • 水に浮きやすい
  • 柔らかめ

フロロカーボンライン

  • 伸縮性が低い
  • 水に沈む
  • ハリがある

PEライン

  • 伸縮性がほぼない
  • 水に浮く
  • 非常に柔らかい

特性を見極める

各ラインに簡潔に3種類の特性を挙げてみました。

ここで非常に重要なのはラインの特性のみを見て

「◯◯だから良い、◯◯だから駄目」と判断するのではなく

「この特性はこの釣りに活かせる」ということを理解することです。

ナイロンラインの利点が発揮できる釣り

フロロカーボンラインの利点が活きる釣り

PEラインだからこそ効果的にできる釣り

これは確実に存在するのでラインはこれだけと考えを固めてしまわずに

広い視野で様々な釣りにラインを組み合わせて自分のセッティングを探したいですね。

自分なりのライン使い分け

ここからは私なりのラインの使い分けを紹介していこうと思います。

ナイロンラインを使う釣り

私がナイロンラインを多用するのはやはり「巻き」の釣りですね。

クランクベイト・スピナーベイト・ブレーデッドジグ様々ありますが

巻きをメインに使用するルアーに関してはナイロンラインをかなり使用しています。

程よく伸びがある特性なのでバイトを弾きにくいという点があり

更にファイト中もテンションが抜けにくいことでバラし軽減にもなっていると思います。

また、リトリーブスピードが多少安定しない場合にもラインの伸縮によって

ルアーの動きがスポイルすることを多少抑えられているのかなと感じています。

巻きのルアー以外にも、水に浮きやすい特性を活かす場面で

トップウォータープラグを使用する際もナイロンラインを使用しています。

軽量のポッパーや中量のペンシルベイトなどは非常に使いやすいですね。

注意している点としてはあまり細いナイロンラインの場合伸びが強くなるため

遠投時にアクションが出しにくくなったり・メリハリある動きが出せなくなる点です。

これに関してはアクションに支障が出ない程度にラインを太くして対応しています。

フロロカーボンラインを使う釣り

私がフロロカーボンラインを多く使用する釣りは「誘い」の釣りですね。

ロッドワークなどで積極的にルアーやリグを動かして釣りをしていく場合は

アクションが伝わりやすいフロロカーボンラインを使用しています。

ラバージグといったアクションを引き出すルアーを筆頭に

私の場合ウェイトのあるネコリグなども小刻みなシェイクをしっかり伝えるため

フロロカーボンラインを使用して扱うことが多いです。

またボトムジャークといったラインをしっかりとボトムに這わせる釣りは

絶対的にフロロカーボンラインの比重が重要になる使用方法ですね。

PEラインを使う釣り

私がPEラインを使用する釣りは「沈まないルアー」の釣りですね。

代表的なPEラインの釣りといえばやはりフロッグルアーです。

カバー絡みでも伸びがない特性を活かしてしっかりアクションさせられて

バイトがあった際もしっかりとフッキングができて太さ以上の強度で

パワフルなやり取りにもしっかり対応できるPEラインの特性を活かした釣りです。

最近はフロッグ以外にもエラストマー素材が使われているルアーにも相性がよく

太軸オフセットフックを使用した野良ネズミエンペラーをオーバーハングの奥まで送り込み

ドッグウォークで誘うにもPEラインの利点が最大限発揮できる状況ですね。

他にもウェイトのあるトップウォータープラグを大遠投して扱う場合は

伸びのなさを活かせるPEラインで遠くのルアーもしっかりアクションさせることが可能です。

その他にもベイトフィネスタックルにはスプール全体の重量を抑えて

軽いルアーやリグの投げやすさ向上のために2号前後の細めのPEラインを使用しています。

使い方は人それぞれ

私なりの各ラインの使い分けを紹介しましたがもちろんこれが絶対ではありません。

人によって使うタックルの組み合わせが変われば当然ラインの選択も変わります。

正解を見つけるのではなく自分にあったラインの選択をできるようになるのがゴールですね。

なのでラインを状況によって使い分けてみたい方や、ライン選びが苦手な方は

今回の記事を今後のライン選びの参考にしてみていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました